
モバイルアプリのマーケティングにおいて、ユーザーへのダウンロードの訴求力は重要です。アプリのユーザー獲得は、収益増加やアプリのブランド価値向上、そしてアプリストア内でのランキングによるアプリ自体や制作会社の信頼度に密接にかかわるからです。今回はアプリマーケティングのアプローチ方法として代表的な2つの方法を紹介します。
ASAとASOの違いとは
アプリ開発で収益を上げるためには、ユーザーにとって価値のある機能やコンテンツを提供することはもちろんですが、アプリの存在を知ってもらうことも大切です。モバイルアプリのマーケティングには、ASAとASOという異なる2つのアプローチ方法があります。
ASA(AppleSearchAds)はApple社が提供するiOSアプリケーション向けの検索広告プラットフォームです。AppStoreではユーザーがキーワード検索すると、そのキーワードと関連する広告が表示される仕組みになっています。
アプリ開発者はこの仕組みを利用して、自社アプリの広告を出し、ターゲット層にアプリの存在をプロモーションできます。
ASO(AppStoreOptimization)は、iOSやAndroidアプリストア内でアプリを見つけやすくするために、アプリのタイトルや説明・キーワード・アイコン・スクリーンショットなどを最適化する手法です。アプリを登録する際にASOを適用することで、アプリの視認性を高められます。
これによって、ターゲットとしているユーザー候補にアプリの存在を効果的にアピールでき、結果としてダウンロード数を増やすことにつながります。ASOの主な目的はアプリの検索ランキングを上げ、競合するほかのアプリとの差別化を図ることです。
アプリダウンロードをうながすためのASOの効果的な方法
ASOはアプリストア内でアプリを見つけやすくするため、アプリを最適化する手法です。アプリダウンロードを促すことを目的としたASOの効果的な方法について、具体的に紹介します。
タイトルとキャッチコピーを魅力的にする
ここで少し書店での買い物をイメージしてみてください。目当ての本を決めず、あるジャンルの中から購入する本を選ぶとき、一体どのような情報を手掛かりにしますか?タイトルや帯に書かれたキャッチコピーがきっかけで、書籍を手に取り、中身を確認する人は多いのではないでしょうか。
タイトルやキャッチコピーはモバイルアプリにとっても、重要な「興味を引くきっかけ」となる要素です。タイトルとキャッチコピーを魅力的にすることで、アプリのターゲットとしている層に見つけてもらいやすくなります。
とはいっても、目立つことを優先して、アプリの内容とは関係のない奇をてらったタイトルやキャッチコピーを設定することは逆効果です。ビジネスアプリであれば効率や利便性を、ゲームアプリであれば楽しさを表現できるような文言を、目的やターゲット層に合わせて採用するとよいでしょう。
また競合アプリとの差別化を図るために、アプリのセールスポイントを簡潔でわかりやすい表現で盛り込み、アプリの魅力を表現することを心掛けましょう。
スクリーンショットやプロモーション動画でアプリの機能や特徴を伝える
タイトル・キャッチコピーという文字データで検索結果に表示されるようになったら、詳細ページでアプリの魅力をより鮮明に伝えることが大切です。そのためにはスクリーンショットやプロモーション動画など、視覚でアプリの魅力を伝えることが有効です。
画像や動画を通して、ユーザーは自分が実際にアプリを操作するイメージをもち「便利そうだ」「面白そうだ」という興味につながります。アプリに対して好印象を持ってもらえれば、ダウンロード数を伸ばせるでしょう。
ASAを活用したアプリダウンロード促進のポイント
ASAはApple社が提供するiOSアプリケーション向けの検索広告プラットフォームです。ASAを活用したアプリダウンロード促進の具体的なポイントを紹介します。
ターゲット層に合わせた広告の配信
広告によるプロモーションの効果を高めるためには、アプリのユーザーとして想定しているターゲット層に刺さるような内容にすることが大切です。たとえば、仕事の効率化を図るビジネスマンを対象としたアプリであれば、スマートさや生産性の向上、信頼できるイメージが大切です。
また、若い女性を対象とした自撮りアプリであれば、可愛さやわかりやすいイメージが好印象に結びつきやすくなります。アプリのインターフェースや機能紹介など、ターゲットに対してアピールしたい面を示すことが大切です。
魅力的なコンテンツの作成と配信
ASAを活用したアプリダウンロード促進において、魅力的なコンテンツの作成と配信は大前提です。「このアプリを使うことで、こんなメリットが得られる」ということを、ユーザーがすぐに把握できることが理想的です。
また、想定するターゲットのライフスタイルに合わせて利用しやすい設計であれば、より魅力を感じてもらいやすくなります。
まとめ
モバイルアプリのマーケティング手法として、ASAとASOを紹介しました。ASAはアプリの存在を、広告を通じて宣伝し、多くのユーザーにアプリを知らせる効果をもちます。一方ASOの主な目的は、アプリの登録情報を最適化しアプリを探しているユーザーへ効果的にアピールすることです。両手法はモバイルアプリのマーケティングに重要な役割を持っています。どちらのアプローチを採用するかは、アプリの開発目的や性質によって異なります。